(1)カタカナなのに読めない―

フィンボガドチル大統領
 一九九七年前後だったと思います。この名前を新聞で見ました。アイスランドの大統領(女性)だそうです。このカタカナを初めて見たとき、どういうふうに読むのだろうかという疑問がまず頭をよぎりました。これが、ONE WORD とは思えないので、どこで息継ぎをするのだろうかと考えた訳です。例えば、フィン・ボガドチル だろうか、あるいは、フィンボ・ガドチル。あるいは、フィンボガ・ドチル、フィンボガド・チル のいずれかであろうが、アイスランド語を知らないと読めないなあ、と諦めておりました。できれば、NHKなどのアナウンサ-がどう読むか、耳を澄ませてみたいと思ったのですが、これが果たせないままに時間だけが経過していたのです。
 拙著「街角のイギリス英語」では「ウラジオストック」を取り上げました。これも、どこでポーズを入れればよいのか、カタカナだけでは分かりません。子供の頃、「浦塩」などという漢字を見せられていた記憶があるので、ウラジオ・ストックだろうと思っていたら、これがとんだ間違いだったことが分かり、拙著で取り上げました。(ロシア語の発音に近い書き方としては、ウラディ・ボストーク です。)
 さて、フィンボガドチルを新聞で見てから数年が経過したある日、月刊誌「言語」で「フィンボ-ギのむすめ(ドッティル)」の意味だとの解説を読んだ結果、「フィンボ-ガ・ドッティル」が正しいことが分かって、ようやく気分が落ち着いた記憶があります。この発音で正しい、と言ってしまっては言い過ぎかもしれませんので、アイスランド語の間(ポーズ)の取り方に極めて近い、としておきます。全く馴染みのない言語では、カタカナを見せられても読めないことが、起こり得るのです。
 蛇足となりますが、アイスランド語は言語学上の大分類では「ゲルマン語派」に属し、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語などと並んで「北ゲルマン語派」に分類されています。ノルウェーなど北欧の人に多い名字、例えば、グスタフソン、ヤコブソン などに見られる「ソン」は、息子を意味する(例えば、グスタフの息子=グスタフソン、と言うように)とのことですが、娘を意味する「ドッティル」もあることが、この大統領の名前から分かりました。もう一つ、蛇足の上塗りをすれば、「フィンボーギのむすめ(ドッティル)」が、「フィンボーガ」と変化していることです。名詞の格変化によるものであろうと推測しましたが、確信がもてないのでアイスランド語の専門家である田邉丈人氏に教えを乞いました。予測どおり、フィンボーガはフィンボーギの属格であることを知りました。まったく見ず知らずの小生の質問に丁寧にお答えいただいた田邉氏にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

(2)サランラップ

海外駐在を終えてから数十年が過ぎた今になっても、思い出しては、時折、家内と笑ってしまうのが、「サランラップ」です。ロンドンに住み始めて間もない頃、家内が近所の雑貨屋で、「サランラップを欲しいのですが・・・」と尋ねたことから話が始まります。サランラップは商標名ですから、商品名をそのままここでとり上げることは、適当ではないかも知れませんが、話の進行上、やむを得ないのでお許しいただきたいと思います。
さて、「サランラップ」と聞いた商店主は分かるはずもなく、何回も聞き返してきたそうです。やがて家内が、どういう形状のものであるか、この商品の使い方などをたどたどしい英語で説明をすると、「ああ、フィルムのことか?」となったそうです。今度は、びっくりしてしまったのが家内です。「違う、違う、photo film ではない」と汗をかきながら説明しているうちに、店主はフィルムの入っている箱を持ってきて、これだろうと、言ってくれたそうです。食品包装用のフィルムを英語では、cling film と言います。clingは、「くっ付き易い」商品の性質を表わしています。商店では、普通は略してフィルムと言っています。わが国ではフィルムと聞けば、写真を撮るときに使うフィルムを直ちに連想しますが、英語では、薄い膜状のものであれば、filmと言うようです。家内によれば、「サランラップ」は輸入品であったので、英語圏で通じる商品名であると思っていたそうです。

(3)チャールズ皇太子(当時)のスピーチ

「王様は、one of the oldest professionsである。」
主語の部分が、king であったのか、royal familyであったのか、記憶は確かではないのですが、チャールズ皇太子のスピーチの冒頭部分でこの発言が飛び出したのです。スピーチを和やかに滑り出させるべく、このジョークを「枕」としたものでしょう。彼の期待通り、聴衆の間に笑いが拡がりました。ジョークを解説するのは野暮のそしりを免れないのですが、the oldest profession(最も歴史の古い職業)と言えば、「売春」を示唆します。「王様という職業」と「売春」を同列に並べて見せたと言うことなのでしょう。
一方、チャールズ皇太子(当時)は、1984年、ロジャーズ卿(Lord Richard Rogers)が設計したナショナル・ギャラリーの拡張計画案を“monstrous carbuncle”であると酷評しました。carbuncleとは、普段あまり眼にしない単語ですが、辞書によれば「癰」(よう)とあり、「腫れ物・おでき」のことです。醜く膨張する都市を「おでき」に例えるのは英国の伝統らしいのです。小池 滋著「もうひとつのイギリス史」(中公新書)によれば、十九世紀初頭の文学者・ジャーナリストであるウィリアム・コベットは、急速に膨張するロンドンを「おできの親玉」(Great Wen)と呼んだと言う。因みにリーダーズ英和辞典には the Great Wen は「ロンドン市の俗称」と載っている。ニューヨーク市を the Big Apple と言うケースとはちょっと違うとは思いますが・・・。
ロジャーズ卿は、パリのポンピドー・センターの設計者として有名でしたし、ロンドンのシティにあるロイズ・ビルの設計者でもあります。特定の芸術作品や建築物を皇太子という立場にある人物が酷評すると言うのは、わが国では考えられないことですので、「monstrous carbuncle」発言には驚きました。

(4)ミュンヘン

 夏休みを利用して、南ドイツを駆け足で回ってロンドン郊外の自宅に戻りました。玄関脇に停めた車のトランク(英語では、boot)から旅行かばんを取り出していたのを見た隣家のご主人が「どこへ行ってきたの?」と家内に尋ねたそうです。家内は、「ミュンヘン」と答えたのですが、これが隣家のご主人には分かりません。何回か聞き返された家内は、「南ドイツのミュンヘン」と繰り返した結果、「おお、ミューニック」となったそうです。
 日本で教えられるヨーロッパの地名は、現地で発音される音になるべく近くと考えられている所為でしょうか、ミュンヘン、チューリッヒ、ウィーン、などと教えられますが、英語国民は、だいたい英語流に読んでしまうので、日本人の発音では分からないことが起き得ます。ミュンヘン → ミューニック、 チューリッヒ → ーリック、 ルツェルン → ルーン、 ウィーン → ヴィエナ、 ヨハネスブルク → ジョネスバーグ、ドナウ → ニューブ などは、憶えて置かれる方が良いでしょう。(太字にアクセントを置く)
 一方、日本語で定着してしまった地名である「カブール」(アフガニスタンの首都)は、どうにかならないものかといつも思っています。この地名をローマ字で示せば、KABUL ですが、現地語に近い音としては、「カーブル」です。「カ」が長い。従って、「カブール」と言った場合は、「京都」を「キョトー」と発音するようなものなのです。しかし、いまやどうにもならないでしょう。このほかに、どうにもならない地名として、「タヒチ」があります。現地に住む友人は、現地語には「チ」という音がないので、「タヒティ」にしてもらいたいと頑なですが、もはや、どうにもならないでしょう。

(5)go for a burton

The New Year’s resolution has gone for a burton. と言えば、お正月にたてた誓いが「水泡」に帰した、あるいは、ビ-ルの泡のように消えてしまった、とでも訳すと英文のニュアンスに近いのだろうと思います。
go for a burton をコリンズ英英辞典でひくと、1) to be broken, useless or lost、 2) to die が載っています。私の友人(英国人)によれば、英国の地名Burton-upon-Trent から出た表現だと言います。Burton-upon-Trent は、醸造業の盛んな土地で、ALE (エイル:ビ-ルの一種)が美味しい町として有名です。Burton が地名とすれば、go for a burton と地名が小文字になっている上、不定冠詞(a)が付いているのは、なぜだか分かりません。どなたか、ご教示いただけるとありがたい次第です。いずれにしても、このフレーズは英国でしか通用しない「俗語、或いは方言」であろうと思います。

(6)友人への手紙 carry coals to Newcastle

 20年ほど昔のことですが、高校の同窓会を土曜日の午後、藤沢市で開くとの連絡をうけました。高校は神奈川県藤沢市にありますので言わば地元で集まろうと言うものです。同窓生の大部分は、いまも藤沢、鎌倉、茅ケ崎など、いわゆる湘南地方に住んでいるのに対し、私は現在、千葉県の某市に住んでいるため、普段、友達に合う機会が殆どありません。従って、同窓会には出来るかぎり出席するよう努めていました。それに、このときは、翌日の日曜日に茅ケ崎市の親戚が行なう法事に家内と共に出席する予定になっていましたので、同窓会のあと藤沢で一泊することにしました。土曜日の昼過ぎに藤沢のホテルにチェックインしたあと、家内をホテルに残して私は同窓会に出席しました。
以下の手紙は、同窓会で久しぶりに逢った友人に宛てたものの一部です。
・・・・
英国のNewcastle upon Tyneは、英国で採掘される石炭の集積地および積み出港として有名な町です。言ってみれば、町中に石炭があふれているような町です。(余談ですが、ニューキャッスルではなく、英国では、ニューカースルと発音します)
従って、carry coals to Newcastle(ニューカースルに石炭をもって行く)は、「余計なことをする」或いは、「無駄骨を折る」という意味になります。
あの日(高校の同窓会が行われた日)は家内にとっては、全く知らない町(神奈川県藤沢市)に殆ど半日たった一人で放り出されたわけです。その所為でしょうか、家内は一寸違った意味での「やけくそ消費」をやっていました。おかげで(?)、翌日は、ブレザ-や靴などの余計な荷物をさげて法事に向かうハメとなりました。家内によりますと、我々が住んでいる町と違って、藤沢の商店では、センスのよいものを売っているのだそうです。家内を藤沢に連れて行く、或いは、家内を藤沢にひとりで放り出しておくと、思わぬ出費をみることになるので、carry coals to Newcastle の向こうを張って、
 leave one’s wife alone in Fujisawa
に与える適訳はなにか、いま思案しているところです。
・・・・(以下、略)

(7)「ワスプ」又は「ウォースプ」

 英国滞在中、ロンドン郊外にあった拙宅の小さな裏庭には、果実のなる樹が数本ありました。プラムは美味しそうなので、色付くのを待って毎年採りましたが、西洋梨は実が小さく余り美味しそうではないので、放って置きました。鳥がつつくに任せ、或いは、熟して落ちるに任せていました。ある日、庭の芝刈りをしていますと、隣家のご主人が塀越しに声をかけてきました。「ワスプに気をつけろよ」と言うのです。西洋梨が熟すと「ワスプ」が群がってくるのです。wasp即ち、スズメバチです。WASP =White Anglo-Saxon Protestant(米国の支配的特権階級を形成するアングロサクソン系で新教徒の白人)と同じスペリングですが、こちらは危険なスズメバチやジガバチを意味します。日本語では、ハチの類は、すべて「ハチ」をベースにして「ミツバチ」「スズメバチ」「クマバチ」などと言いますが、英語では、bee, honey bee, drone, wasp, hornet などと全く別の単語を用意しているのです。この章のタイトルを「ワスプ」又は「ウォースプ」としたのは、両方の発音があるからです。

(8)ダッフォディルとクロッカス

 英国ロンドンの冬は良く知られるように陰鬱な季節です。五年余り住んでみて、冬の季節に関する大掴みの印象としては、殆んど毎日、霧雨が降り続き、午後三時半から四時ごろには暗くなってしまう、気分的にも重苦しい季節でした。そんな陰鬱な冬が終わりかける頃、二月末か三月の初め頃だったと記憶しますが、真っ先に目にする花は、クロッカス(crocus)でした。大体が大木の根元に群生していたように記憶します。遠くから見ると、真っ黒な地面がそこだけ、白や黄色に薄く染まっていることがあり、近づいてみるとクロッカスが咲き始めているのを発見します。この時は、ようやく春が来たことを実感するときです。
 春、クロッカスに続いて咲く花は、daffodil。発音は、「ダッフォディル」。スイセンです。和英辞書で、スイセンを引くと narcissusが出てきますが、daffodil が一般的です。narcissusは英国で聞いたことがありませんでした。日刊紙ザ・タイムズは春になると、どこそこのダッフォディルが咲き始めたという記事を写真付きで出したものです。(大学で英文学を専攻した人には、ダッフォディルはワーズワーズの詩によって、良く知られているそうです。)

(9)トローリーとカート( trolley vs cart)

英国では冬になると、雨の日が多くなります。雨と言ってもざあざあ降る雨ではなく、霧雨のような細かい雨が、降るともなく降るという感じの雨です。このような雨の日が多い所為でしょうか、或いは、日本とは芝生の種類が違うからでしょうか、ロンドン近郷では、冬の間も芝生だけは緑色です。陰鬱な鉛色の冬空の下で、牧草地や公園の芝生の緑色をみると何か、心安らぐ思いをしたものです。寒々とした景色が、そこだけマイルドになるのです。降り続く雨の所為で、冬になると、ゴルフコースではトローリーを曳いてのプレイが禁止されます。芝が水分を含んで柔らかくなっているので、轍(わだち)によって芝を傷めてしまうからです。初冬のころは、wide tread付きのトローリーなら許されることもありますが、雨が降り続くと、キャディバッグを担いでのプレイとなるのが普通でした。(Trolley with wide treads は接地面の広い車輪を付けたトローリーです。)
英国でのトローリーですが、米国では、カートと言います。米国のゴルフ場では、pull-cartと言うのが一般的のようです。スーパー・マーケットで買い物をするときに使う手押し車、英国でのshopping trolley に対して、米国では、shopping cart となります。

(10)ナスを英語で言うと、

 野菜のナス。終戦直後であったと思いますが、八百屋の店頭でベイナス(米茄子)という丸く太った大きなナスを見てびっくりしたものです。随分古いことですので、若い人たちには通じない話かもしれませんが・・・。欧米にはナスを使った料理が色々とあります。「ナスのマッシュルーム詰め」、「ナスのムニエル」とか「ナスのポルトガル風」などが英和辞書に載っているほどです。
ところで、ロンドンの八百屋でナスを買おうとして、eggplant と言っても通じません。我々が学校で習ったのは、eggplantであった筈ですが、英国では、aubergine (オーバージーン)と言います。英国の友人にこのことを話しましたら、eggplantは別の種類だと言います。この別の種類であるというeggplantを、英国在勤中に見たことはありませんでした。上で英和辞書に載っていると申し上げた「ナスのマッシュルーム詰め」などの料理名では、aubergineが使われています。フランス語ではナスをaubergine(オベルジーヌ)と言いますので、フランス語からの借用語であろうと思います。米国では、eggplantで通じるそうです。

(11)大きなお世話

20年ほど前に知り合いのある女性から聞いた話です。仮に飯田さんとしておきます。飯田さんは、ご主人の転勤に伴って、米国・ニューヨーク市近郷の町に数年間住んだことのある人です。在米中に知り合ったアメリカ人の友人が、先日、日本を訪ねて来たので、友人の東京滞在中は、飯田さんがなにくれとなく世話をしたのだそうです。飯田さんご自身は、現在も地域にあるテニスクラブで活躍するなど、活発で社交的な人柄ですし、アメリカから来た友人には献身的なお世話をしたであろうことは、想像に難くありません。この米国からの客人は日本の滞在を充分に楽しんで、いよいよ日本を去る日となりました。飯田さんは見送りがてら車を運転して空港まで送り届けたところ、この友人は、別れ際に飯田さんを強くハグして、日本語でこう言ったのだそうです。
「大きなお世話になりました。」
「あら、わたし、なにか余計なことをしちゃったかしら、と思っちゃったわ。」
こう言って、飯田さんはユ-モラスな話をしめくくりましたが、ここには聞き流すことのできない面白い問題を含んでいると思いますので、取り上げた次第です。
 「大きなお世話になりました」を分析してみます。まず、ここで使われた単語をばらばらにして、各単語のそれぞれの意味を考えれば、完全に間違いだと言えるところはありません。例えば、問題となる単語「大きな」にしても「それは大きな問題だ」とか「規模の大きな会社」などで使われる「大きな」は、意味のウラを読む必要はありません。しかし、「大きなお世話」とつながると、感謝を表現することばとしては適切ではなくなります。それどころか、逆に、世話した人を怒らせてしまう危険性すらある表現となってしまいます。「大きなお世話」に類する表現に、「大きな顔をする」「大きな口をきく」(或いは、「大きな口をたたく」)があります。外国人に日本語を教える場合、「大きな」は特殊用例として collocation (連語関係)をも教える必要がある単語だと思った次第です。
 翻って、我々が英語の文章を綴るときには「和英辞典」を傍らに置いて、それぞれの単語の意味を確かめながら文章を作って行きますが、単語の組み合わせ(連語関係)によっては、上の例のように、おかしなことになってしまう危険はないのか、考えてみる必要があると思うのです。